色々と重なり、blogの更新を止めていました。
あれが、これが忙しくて…と言い訳すればきりが無いね。
今使用中のSNS系の主なアカウントについて考えてみると、
- Twitter → 日々のルーティンを記録
- Instagram → お出かけの記録
- Facebook、mixi → アカウント管理用 更新せず放置
- 10年日記 → プライベートの日記で毎日更新
Twitterと10年日記の更新で事足りてしまうのと、blogに使う時間を捻出できなかったのが、主な原因です。
サーバー代が勿体ないので、消してしまおうかと思ったのですが、Twitterよりも長いスパンで記録という位置づけで、続けてみようと思います。
WordPressでblogを続けるメリット
- blogサービス終了で消えない → 過去に無料サービスで2回サービス終了を経験しています
- ライティングの練習 → 私は文章を書くのが壊滅的に苦手なので、これがメインの狙いです
- WordPressの知識が増える → 色々と苦戦していますが、実際に手を動かすことで、経験値が増えています
- マネタイズ → 当然、真剣にやらなければ、サーバー代すらペイできないです
無料ブログのサービス終了もあり、WordPressでブログを初めて約1年。
ずっと迷走しっぱなしですが、ほそぼそと続けます。
やりたいこと
- 語学学習のチャレンジについて
- 引っ越しについての記録
- QOLが上がった出来事の記録

サービス終了で消えてしまうのは悲しいよ

サーバー借りるしかないね!
世界で一番やさしい会議の教科書
読了日:09月05日 著者:榊巻 亮
相性:★★★☆☆
抜粋:例えば、課題解決の五階層とか、黙っている人に話を振るとか…
所感:世界で一番やさしいかどうかは分からないが、会議を改善するヒントを与えてくれる。難しいフレームワークを使うのではなく、隠れファシリテーターとして流れを誘導するというのは、導入しやすそうだと思った。5階層(1.事象 2.問題 3.原因 4.施策 5.効果)を意識して、下の階層で意見のすり合わせができていないと上の階層が合わないというのが分かりやすい。後は、曖昧な発言や語尾を言い切る、言い切らせるのが簡単なようで難しい。
ずっしーのピアノ教室 音楽経験ゼロから大好きな曲を弾けるようになった僕の耳コピアレンジ習得法
読了日:09月14日 著者:ずっしー
相性:★★★☆☆
抜粋:ポップスやジャズのリズムは楽譜に書いてあること以外の感覚を感じ取らなくてはならないからです。
所感:ずっしーってどういう意味だろう?逗子の人かな?妙にふてぶてしい鳥のイラストに誘われて本書を手にとった。タイトルには、”音楽経験ゼロから…”とあるので、初心者向けの本かと思ったら、全くそんなことはなく、基礎知識がなければすぐに置いてけぼりをくらいそうな内容。一度音楽理論や楽典で学んで、その知識を使えるようにする為に、本書が活躍しそうだと感じた。第4章のリズムを練習して身につけたい。
行動経済学まんが ヘンテコノミクス
読了日:09月18日 著者:佐藤 雅彦,菅 俊一,高橋 秀明
相性:★★★☆☆
抜粋:占いや性格診断のようなものも、実は「バーナム効果」によってそう思わされている可能性もあるのです。
所感:人間は合理的な経済行動をする…と思ったら、実は非合理でヘンテコなふるまいをしてしまう。本書では、味があるというか、昭和の空気が漂うマンガで、ギャグを交えながら23個のテーマを解説してくれる。マーケティングや詐欺は、この人間の不完全さ、ヘンテコな部分を巧みに狙って行うものだと思うので、本書をアルアルと感じながら楽しく読み進めつつも、ガードすべきポイントを復習していきたい。
鴨川ホルモー
読了日:09月20日 著者:万城目 学
相性:★★★★☆
抜粋:俺を助けるため、どれだけの力を貸してきてくれたことか。なのに、俺だけが彼らを信じていない。
所感:ニチャニチャと噛み切れない肉のお話かと思ったら、表紙カバー裏で即否定された。そして目次には青竜会の文字が並ぶ。もう、青竜刀を振り回す中国マフィアしか思い浮かばない。読みすすめるとギャップにびっくりな、青春ストーリー。勝手に一目惚れして、その人の挙動に一喜一憂して… ああ 甘酸っぱい。京都の描写が細かく、京都愛を感じた。よくもまぁ、こんな物語、設定を思い描けるなぁと感心してしまう。
なんのために学ぶのか
読了日:09月25日 著者:池上 彰
相性:★★★☆☆
抜粋:福沢諭吉の解説より-政府のレベルが低いと言ってバカにするのは、天に唾するようなもの。
所感:著者の講演録をまとめたもの。著者の経験談から、学ぶことの大切さが語られる。令和の字をみて、出典が万葉集だと気付くか。私は、BBCと同じ解釈をしてしまった。英会話のレッスンで、日本の文化、例えば祝日の歴史を説明できずもどかしい思いをしたのを思い出した。読了後に自分なりの考えをアウトプットすることを繰り返していきたい。読書メーターで、他の人の感想を読むのは、解釈の違いなど、発見があり面白い。
コメント