今回のレッスン教材
Car Crashes Into Amsterdam Canal
6 Intermediate Europe
語彙メモ
recreational / Adjective / ˌrekriˈeɪʃənl
relating to things that are done or used for enjoyment when a person is not working
Alcohol is the world’s most popular recreational drug.
”recreational””レクリエーションの”そのままですね。
何と勘違いしたのか、最初単語を見た時に、理解できませんでした。
fire hydrant / noun [countable]
a water pipe in a street used to get water to stop fires burning
Trying to park her car, Anna reversed into a fire hydrant.
ロングマン現代英英辞典
nitrous oxide / noun [countable]
a gas used by dentists to reduce pain ≒laughing gas
ロングマン現代英英辞典
“nitrous oxide”は”亜酸化窒素”とのこと。で、それって何ですか?
亜酸化窒素(あさんかちっそ。英語: nitrous oxide)とは、窒素酸化物の1種である。組成式はN2Oで表され、IUPAC勧告に従った命名法では、酸化二窒素(さんかにちっそ。英語: dinitrogen oxide)と呼び、一酸化二窒素(いっさんかにちっそ。英語: dinitrogen monoxide)も使用される。
ヒトが吸入すると、陶酔させる作用があることから、笑気ガス(しょうきガス。英語: laughing gas)とも言い、笑気と略されることもある。また麻酔作用もあるため、全身麻酔で医療用途で用いており、世界保健機関においては必須医薬品の一覧にも載せられている。この他にも、工業用途では燃料の発火促進のために使われる。また調理用途では、食材をムース状に加工するエスプーマと呼ばれる調理法に使用される。
しかし、陶酔感を得るために亜酸化窒素を乱用する者が後を絶たないことから、日本では、2016年(平成28年)2月18日に医薬品医療機器法に基づき「一酸化二窒素(別名:亜酸化窒素)」が指定薬物に指定された[2]。そして、日本では同月28日から、医療などの目的以外に亜酸化窒素を製造・販売・所持・使用することが禁止されるに至った[3]。
なお、亜酸化窒素には、地球の大気に放出されると、紫外線によって分解されて一酸化窒素を生成し、オゾン層を破壊するという作用がある。したがって、亜酸化窒素の使用は、地球のオゾンホール拡大という環境問題も抱えている。
Wikipedia
乱用の問題だけでなく、環境問題も持っているガスらしいです。勉強になります。
言えなかった表現
今回は特になし。
所感
4人の観光客が、薬物を使用した状態で車を運転して、運河にダイブしましたよ~っていうお話。
いくら合法に入手できるとは言え、運転はまずいと思います。
今回の文章は、比較的読みやすい文章でしたが、固有名詞”Oudezijds Voorburgwal canal”の発音が
出来なかったのと、”nitrous oxide”をふんわりとした解釈で読み進めました。
”Oudezijds Voorburgwal”は”アウデザイツ・フォールバーフワル”でアムステルダムの中心部に位置するらしいです。
続く…かも
コメント